この図鑑(データベース)の意図は、単なる「○○の写真」ではなくて、その○○に対する、環境などを含めたあらゆる角度からの、いろんな人の視点を集めていきたいというもので、誰でも投稿できるようになっています。
動物そのものの写真でなくても、周辺環境・ペリットや糞、足跡、死体など、その生物を判定できるものの写真が撮れた場合にも投稿してください。
同じ種類でも生息場所や時期、雌雄、成or若などいろんな状況での写真を投稿ください。>会員登録はこちら
すべての投稿
>
淡水・海水の魚類と水生生物
淡水・海水の魚類と水生生物

- アイナメ科
- アオメエソ科
- アジ科
- アナゴ科
- アミの仲間
- アユ科
- アンコウ科
- イカの仲間
- イカナゴ科
- イトヨリダイ科
- ウツボ科
- ウナギ科
- エイ目
- オオカミウオ科
- カジカ科
- カレイ目
- カワスズメ科(ティラピア)
- カワハギ科
- キス科
- キュウリウオ科
- クラゲの仲間
- ゲンゲ科
- コイ科
- ゴカイの仲間
- サケ科
- サバ科マグロ属
- サバ科(マグロ属を除く)
- サメの仲間
- サンフィッシュ科
- サンマ科
- シイラ科
- スズキ科
- タイ科
- タカサゴ科
- タコ目
- タチウオ科
- タラ科
- チゴダラ科
- トクビレ科
- ナマズ科
- ニシキギンポ科
- ニシン科
- ハゼ科
- ハタハタ科
- ハタ科
- ハリセンボン科
- ヒイラギ科
- ヒウチダイ科
- フグ科
- フサカサゴ科
- ブダイ科
- ホウボウ科
- ボラ科
- マンボウ科
- ミズウオ科
- メダカ科
- ヤコウチュウ目
- 棘皮動物
- その他のもの・分からないもの
淡水・海水の魚類と水生生物
ウスバハギ
Aluterus monoceros

ながーいカワハギ
打ち上げられたウスバハギにカラスが集っていました。
カワハギの仲間の中でも大きい部類だそうで、新鮮なら肝も食べられるそうですが、あまり評価は高くないようです。
成長すると群れで行動すると言うことで、そのせいか、打ち上げられるときは何匹も見つけることが出来ます。
カワハギの仲間の中でも大きい部類だそうで、新鮮なら肝も食べられるそうですが、あまり評価は高くないようです。
成長すると群れで行動すると言うことで、そのせいか、打ち上げられるときは何匹も見つけることが出来ます。
コメント:0件
- 投稿者
- さかまさ
- 撮影場所
- 福岡県岡垣町

淡水・海水の魚類と水生生物
ウグイ
Tribolodon hakonensis

アカハラ水中撮影
近所の川で、水中撮影してみたら、産卵のためにに遡上してきた、婚姻色の出た、ウグイが居ました。
北海道では、この婚姻色の出たウグイのことを、アカハラと呼んでいます。
名前の由来は、見たままだと思います、腹の部分が、赤というか、オレンジ色をしていますね。
北海道では、この婚姻色の出たウグイのことを、アカハラと呼んでいます。
名前の由来は、見たままだと思います、腹の部分が、赤というか、オレンジ色をしていますね。
コメント:2件
- 投稿者
- てっちゃん
- 撮影場所
- 北海道紋別郡

淡水・海水の魚類と水生生物
トビウオ
Cypselurus agoo agoo

最後の飛翔
沖でミサゴが捕まえたのはトビウオだった。観察状況から察して、海上を滑空中のところを上から掴まれたようだ。
(続きがあります)
(続きがあります)
コメント:2件
- 投稿者
- たじまもり
- 撮影場所
- 京丹後市

淡水・海水の魚類と水生生物
ウメボシイソギンチャク
Actinia equina

ほんのり塩味?
大潮の干潮時に海の生き物を探すのは、とても楽しい。
自分のフィールドを離れ、環境が全く違う所では、更に楽しい。
干潟や砂浜ばかりで磯にはあまり縁がなかったんで、見るもの出会うものがとても新鮮だ。
岩の隙間くっついている、怪しげな真っ赤な物体。
これはウメボシイソギンチャク。
(続きがあります)
自分のフィールドを離れ、環境が全く違う所では、更に楽しい。
干潟や砂浜ばかりで磯にはあまり縁がなかったんで、見るもの出会うものがとても新鮮だ。
岩の隙間くっついている、怪しげな真っ赤な物体。
これはウメボシイソギンチャク。
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- ぴょん
- 撮影場所
- 千葉県南房総市

淡水・海水の魚類と水生生物
ヤマメ
Oncorhynchus masou masou

あわよくば?
サクラマスが、堰堤の下で産卵床を掘り始めると、あわよくば、自分の子孫を残そうとする者や、サクラマスの卵目当ての者もいるかも知れませんが、たくさんのヤマメが集まっています。
それで水中撮影したら、やはりたくさんのヤマメが写っていました。
それで水中撮影したら、やはりたくさんのヤマメが写っていました。
コメント:0件
- 投稿者
- てっちゃん
- 撮影場所
- 北海道紋別郡

淡水・海水の魚類と水生生物
サクラマス
Oncorhynchus masou masou

堰堤にジャンプ
8月中旬から、9月上旬ごろに、川が増水すると、春のうちに海から遡上して、下流域で過ごしていた、サクラマスが、産卵のために一斉に遡上を始めます。
写真の堰堤は、かなり落差があるために、なかなか成功しませんが、それでも一生懸命、ジャンプし続けていました。
写真の堰堤は、かなり落差があるために、なかなか成功しませんが、それでも一生懸命、ジャンプし続けていました。
コメント:0件
- 投稿者
- てっちゃん
- 撮影場所
- 北海道紋別郡

淡水・海水の魚類と水生生物
エゾイワナ
Salvelinus leucomaenis

したたかなイワナ
一跨ぎ出来る沢に住むイワナ。改修工事中のために水の流れが止められてしまったプールでも、小さい羽虫にライズしていた。深山幽谷に住む警戒心の強い魚というイメージがあるイワナだが、意外と強かである。
コメント:4件
- 投稿者
- selchie
- 撮影場所
- 北海道小樽市

淡水・海水の魚類と水生生物
ボラ
Mugil cephalus

転落人生
オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トドと、出世魚としても知られるボラが、波打ち際に無残な姿で横たわっていた。
釣り人に外道として捨てられたのか、カラスとカモメが美味しそうに啄んでいた。
30センチは軽く超えていたから、「イナ」あたりか。
役職だと、課長ぐらい?
(続きがあります)
釣り人に外道として捨てられたのか、カラスとカモメが美味しそうに啄んでいた。
30センチは軽く超えていたから、「イナ」あたりか。
役職だと、課長ぐらい?
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- ぴょん
- 撮影場所
- 千葉県富津市

淡水・海水の魚類と水生生物
ヨーロッパシーバス(ヨーロッパスズキ)
Dicentrarchus labrax

ウイキョウを詰めて
友人が夕食に呼んでくれた。
ブルターニュ半島の先端で釣れたシーバス(スズキの仲間)を料理するから食いに来い、との事。
(続きがあります)
ブルターニュ半島の先端で釣れたシーバス(スズキの仲間)を料理するから食いに来い、との事。
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- クワ
- 撮影場所
- パリ近郊

淡水・海水の魚類と水生生物
ボラ
Mugil cephalus

釣りの対象としては人気はもう一つ?
防波堤などでよく釣れるボラ
釣った釣り人の表情はいまいち嬉しくなさそう。
水の汚れたところに住むボラは臭くて不味いが、
水のきれいなところでは、美味しい白身魚。
ヘソとかソロバンとか呼ばれる胃壁部分は、鶏の砂ずりのようで珍味である。
写真のボラは、防波堤でもらった物。
(続きがあります)
釣った釣り人の表情はいまいち嬉しくなさそう。
水の汚れたところに住むボラは臭くて不味いが、
水のきれいなところでは、美味しい白身魚。
ヘソとかソロバンとか呼ばれる胃壁部分は、鶏の砂ずりのようで珍味である。
写真のボラは、防波堤でもらった物。
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- さかまさ
- 撮影場所
- 福岡県遠賀郡

淡水・海水の魚類と水生生物
アユ
Plecoglossus altivelis altivelis

鮎寿司
昔は田舎の家庭料理として、家ごとに様々な味わいがあったアユのなれ寿司。叔父が漬けたものには辛味出しのためにタデの葉が入れてあった。
(続きがあります)
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- たじまもり
- 撮影場所
- 兵庫県豊岡市

淡水・海水の魚類と水生生物
マヒトデ
Asterias amurensis

擬態
ここでヒトデの類が見つかるのは珍しい。
満ちていく潮に乗って、いつもより遠出をしたんだろう。
が、調子に乗るとろくな事がない。
気が付いたら干潮になり、葦に引っかかってしまって、戻るに戻れなくなってしまったようだ。
仕方がないからバナナの皮に擬態してみました、と言った感じ。
(続きがあります)
満ちていく潮に乗って、いつもより遠出をしたんだろう。
が、調子に乗るとろくな事がない。
気が付いたら干潮になり、葦に引っかかってしまって、戻るに戻れなくなってしまったようだ。
仕方がないからバナナの皮に擬態してみました、と言った感じ。
(続きがあります)
コメント:3件
- 投稿者
- ぴょん
- 撮影場所
- 千葉県富津市

<講演のご依頼は・・・>写真と一緒に考える「イマドキの野生動物」


「人間なんて怖くない!」人慣れした新世代動物の声を聞いてみよう。
自然環境の変化をうけて、変わりゆく動物地図。勢力拡大中の外来動物。餌付けって何かを考える、現代の日本に広がる動物たちのレストラン。野生動物と向き合うヒントが盛りだくさんの濃い内容です。日本全国各地を旅しながら撮りためた100枚を超える写真スライドと一緒に迫力あるトークライブで、大人から子どもまで、楽しみながら自然を学んでいただけます。
こんな講演を開いてみたいという講演主催者様、講師のご依頼はお気軽にお問い合せください。
宮崎学写真事務所(アトリエwebの森内)
Tel 0265-96-0093 momonga@owlet.net